蘇えった!Windows7のPC、VAIOちゃん
2012年に購入したSONYのVAIO(SVE1511AJ)にGoogleのOS「ChromeOS Flex」を入れて蘇らせようという試みは、やっと本日完結しました。
BIOSの設定で中断した以外の作業トータルは30分ほどで、Linuxよりインストも使い勝手もぜんぜんいいと思う。
サブ機としてネットサーフィンする程度なら超超超使えます、これはおすすめ。
無償で配布してくれているGoogleさん、ぐっじょぶ!👍
VAIOちゃんがChromeOS Flexを入れたメディアを認識しなかった原因は、その後調べたらすぐわかりました。
BOOTでデバイスから起動する箇所の設定が最後まで出来ていなかったのが躓いていた原因だったようで、SONYのサイトにBIOSの種類ごとの対処法が開示されてた😊
※InsydeBIOSの場合、BOOTで外部を選択したらF6キーで起動する順番を変える。
ここがわからなかったトコロ
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S0911241069542
▲出展:[VAIO_PC] ネットワーク機器やUSBメモリーから起動させる方法
インストールするメディアはSDカードではアカンのかと思って午前中ビックカメラで容量多めのUSBメモリを買ってきたのだけど、もしかしたらSDカードスロットルも外部デバイスとして認識できたのかな。
再インストしたくないから、確認する術はないけど^^
ちなみに、買ったUSBメモリは128GBのもので2,720円。安い!
KIOXIAとは聞きなれないメーカー名だけど、東芝の完全子会社でフラッシュメモリーを製造している半導体メーカーです。
ChromeOS Flexは無線LANが使えない機種があるらしく、2012年製造のPCなんて規格的にダメだろうなあと有線接続を覚悟していたけど、VAIOちゃんはちゃんとwi-fi接続できましたヾ(*´∀`*)ノ
ただAlexaとBluetoothで接続できない。他のデバイスは接続できるのに😣
※追記:その後接続に成功しました
このChromeOS Flex、ネットを使う分には十分だけどいかんせんPCのメモリが小さくて処理能力が今のネット環境に追いつけないのが難点^^
それでも、もう使えないと諦めていたWindows7搭載パソコンをChromeOS Flexに乗り換えることで蘇らせることができたわけで。
これこそSGDsだよなあ、と一人でほくそ笑んだのでした😎
<自分メモ>
蘇える?Windows7のPC、VAIOちゃん - おふとん日記
2012年購入のPC・VAIOちゃんから音楽データを救出 - おふとん日記
インストールで参考にさせていただいたYoutubeチャンネル。
こちらが一番丁寧でわかりやすかった。
【Windows10が終了したら】無料で使えるChromeOSがあるじゃない!
夕方から昨日の売り上げを確認するお仕事。
収支を出したら赤字にはならなかったみたい^^ 良かったよかった♪
ひと仕事終わっていただいちゃった☆
夕飯のデザートはエッセルスーパーカップ・トロピカルミックス。
新作?それとも期間限定?美味しかったからまた買おっと♪






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。