大晦日イブ、つみたて新NISAを始めた所感など
朝食は昨日買った紀文の肉まん。初めてスーパーで肉まんを買いました。
電子レンジで1分半のところ、初回なので15分蒸して加熱。
味としてはまあまあかな。
でもでも。神楽坂五十番の肉まんが食べたくなってしまった^^
夕方、散歩中にコスモスを発見!この時期にコスモスが咲いてるとは!
一緒に植わっていたコキアもちょうど見ごろ。
この一帯だけ季節が2か月ほどズレている。なぜなんだろう~
今日の夕陽が沈む空。
散歩の途中、アウトドアショップで防寒暴風手袋を購入。
今使っている自転車用手袋がヘタってきたので買い替えなのだけど、埼スタでも使えそう。
今年からスタートした新NISA、私は2月から積み立てを始めました。
投資のことなど右も左もわからいまま始めましたが、退職後の生活を考えるうちに新NISAとは何か、なぜ国がこの「制度」を作ったのか、だんだんわかってきたような気がします。
個人投資家の友人からは「見るな、放っておくことが幸せに繋がる!」と助言されましたが、その友の言葉を無視して毎日銀行からのレポートをチェックし、値上がり益の記録をつけております^^
投資しているのはオルカンとS&P500、長いものには巻かれろ的安定人気ファンドです。
8月に2回どかーん!と下落しましたが(赤丸のところ)、つみたてNISAはこの下がったときに株を多く買うので「下がったときがチャンス」なのですよね。
この時に「こんなに下がったらやってらんねーよ」と辞められた方が少なからずいたようですが、もったいないことをしたと思います。
まだ始めてから1年足らずだし自分で運用しているわけではないけど、値上がり益の上がり下がりを見ているだけで楽しい^^
将来的には一定額を積み立てた後、毎月取り崩しながら運用を続け90歳まで不労所得を得ようと企んでいますが、果たしてどうなりますやら。
「つみたてNISAは50代・60代から始めるのは遅い」という人もいますが、運用しながら取り崩していけば、60歳から90歳まで積み立てながら取り崩すとすれば、30年運用することができます。
これ、すごく大事な概念なのですよね。
参考までに。ちなみに私がやっているのはUFJではありません😅







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。