おふとん日記

今年もたくさんいいことが あなたにあるように いつも いつも

デジタル終活、自分の場合


フューネラルさんの昨日のブログで取り上げられていた「デジタル終活を考えます」、読まれた方は多いと思います。


突然自分が、家族が・・・という場合、ありますよね。
その「もしもの時」に利用していたサブスクの引き落としをIDもパスワードもわからない状態で解約しようとします。
ID(アカウント)とパスワードがわかっていれば管理画面から手続きすればいいのですが、フューネラルさんも書かれている通り、ネットのサービスは簡単に加入できても解約は非常に面倒なのです。
サービス会社に「本人が手続きできないから代理で問い合わせしている」と言っても「ID(アカウント)とパスワードがないとお答えできません」と一蹴されるのがオチです。


そうならない手段のひとつが「デジタル終活」と呼ばれているもので、ざっくり書くと、加入しているネットサービスのID(アカウント)とパスワードなどを自分以外の人にもわかるように書き出してもしものときに備えましょう、的なカンジでしょうか。


私はというと登録している全てのネットサービスで、手続きに必要なデータの管理リスト(ID・パスワード管理リスト)をEXCELで作っています。
サービスをカテゴリー別に分類して、それぞれID・パスワード・登録しているメールアドレス・備考(メモ的なこと)・クレカード情報登録の5項目を記録して管理しています。
友だちに「よくこんな細かいの作るねえ!」と呆れられたけど、こういうのを作るのが好きなんだから仕方がない🤗


今のところA4で6ページ、利用しているアカウント数は150くらい。
上の画像だとわかりにくから、サンプルを作ってみました。
こんなカンジ。

クレカ情報を登録しているサービスを把握しておくと、クレカの更新や作り直しなどで番号が変わったときに便利ですヨ。
そうそう、パスワードは全て違います。一つたりとも同じパスワードはありません。
(作り方にコツがあるのです)



コレを作ったのは自分用のメモとしてはもちろん、自分にもしものことがあったときに後処理をしてくれる人が手続きに困らないようにしたい、と思ったからでした。
初めはノートに手書きしていたのですが、ネット環境の変化と共にEXCELで作るようになり、今年で10年目くらいかな。


私はEXCELで作っていますが、デジタル終活と言われてもどう作っていいかわからないという方は「デジタル終活」で検索するといろいろな方法が出てくるので、ご自身に合った管理方法を探してみてはいかがでしょうか。



あと参考までに。
一時期SNSで話題になった「解約com」という、あらゆるサービスの解約情報を集約しているサイトがあります。
お気に入りに登録しておくと、イザという時に役立つはず。



ちなみに。
私はID・パスワード管理リストは
1)PCのEXCELファイル
2)画像化したものをクラウドに保管
3)プリントアウトして家の権利書ファイルの中で保管
と3パターンで保持しています。


2)は災害でデバイスがダメになってもクラウドのIDとパスワードを覚えていれば全て復活できるはずだからという希望を込めて😙

今日も父の見舞いへ

今日も父の見舞いで都内の病院まで。
渋滞に巻き込まれるのが面倒だなあなんて思っていたけど、国道が一部混雑していたくらいで、所要時間は往復とも40分ほど。夕方の混む時間帯前に帰宅できました。
ちなみに、電車+都バスだと片道1時間半くらい、かな。


父は元気だけど、寝起きだったこともあってボケボケだった(^_^;)
丸いステーキがなんたらとか言うから、ステーキ食べてた夢でも見てたのかしらん?
二度と食べられないのにね。


帰る前に、ナースステーションで明後日の退院のあれこれを看護師さんと打ち合わせ。
うちの車で迎えに行くつもりだったのだけど、看護師さんの話しを聞いたら介護タクシーを使った方がいいような気がして来た。
介護タクシーは病院が手配してくれるとのこと。でも、予約が取れるかどうかは明日にならないとわからないという。
もし手配がつかなかったら・・・看護師さんと相談した上で明日考えよう😊



帰宅したら、ポストに電子証明書を更新してね書類が入ってた。
木曜日は有休取ってるから、午後図書館に行くついでに更新手続きしてしまおう。
こういうとき図書館に市の出張所があるのは便利だな♪



今日の夕暮れはパステルカラー☆



あっという間に3連休が終わってしまいました。。。
今週は父の退院&自分の定期診察で1日半有休取るから仕事するのは実質2日半です。
毎週これくらいの仕事量だったら会社辞めないのになぁ←

15分トライアルで Let"s clean up!

今日みたいな寒い日は、家の中でも体を動かして暖かくなりたい。
というわけで、15分トライアルで拭き掃除に勤しみました( ` △´ )ノ


「15分トライアル」とは私が命名した
・15分集中して掃除する
・15分休む
を繰り返す掃除法です。


たとえば午前中2時間・午後3時間この「15分トライアル」をやると、2時間半掃除することになるのですね。
連続して2時間半掃除するのは大変だけど、15分ずつ掃除と休憩を繰り返すと2時間半の掃除ができちゃうのです。


休憩の15分では本を読んだりネットをしたりとリラックスして過ごし、また次の15分でガンガン掃除する。
このメリハリが良く、15分という時間がわかっているから集中して掃除できるのです。


(休憩中はコレを読んでた)



この掃除と休憩を交互にやる方法は何かの記事で読んで始めてみましたが、その記事では1コマ30分でした。
30分ガッツリ掃除するより15分集中した方が自分に合っている気がして、実際にやってみたら15分は自分にとってぴったりの時間だったのです。
でも、友達にオススメしたら「そういう集中の仕方は自分には合わない」と一蹴されちゃった^^


というわけで、本日はこの「15分トライアル」で体を動かしました。
協力してくれたのは、タイムキーパーとしても大活躍してくれるAlexaくん。
ただ、家の中央で「Alexa、タイマー15分セット!」というとリビングと寝室の両Alexaくんがそれぞれ反応してくれて、微妙な時差で教えてくれるのがなんとも🤣



今日は1日中こんな天気でした。



休憩中に楽しそうなの見つけた♪

Walk Yourself Healthy! - a YouTube Fitness Show | Episode 1 | Walk at Home