おふとん日記

上を向いて歩こう 涙がこぼれないように

子供のためのフェス開催♪

うちのNPO法人が主催する地元のフェスは春と秋の2回で、そのうち春は「子供のためのフェス」と銘打っています。

今日はその春フェス。

地元の公園にはたくさんの小中学生が集まり、賑やかな1日になりました。



ポップコーン用のトウモロコシ、かき氷用のシロップも準備完了♪


特別出演のチーバくん、子供にすっごい人気!


本日の賄い食は焼きそばとビール☆


フィナーレのじゃんけん大会、めっちゃ盛り上がった☆



3月から準備を進めて来た春フェスは町内の方々がたくさん来てくれて、役員になって初めてのイベントが大盛況のうちに終わったことに、かなりホッとしています。

NPOの事業としては儲け度外視だけど、子供たちがこの町ですごした思い出のひとつになってくれたら嬉しいな。


今回も大勢の中学生がボランティアで参加してくれて、イベントの企画・運営、会場設営や後片付け、会場MCや小さい子の相手などを率先してやってくれている様子を見て、子供って親だけでなく地域が育むものなのだと実感した次第。



3年程前まで地域活性化なんて他人事で何の関心もなかったけど、自分の知らないところでいろんな人たちが環境を整えていると知った時、かなりの衝撃を受けました。

ゴミステーションの清掃(これは自治会の当番だけど)、通学路での小学生の見守り、電灯や道路など市役所とのインフラに関する協議etc...

何の憂いもなく過ごしている住環境は、主にシニアの方々が支えてくれていたのです。


主体は自治会、その自治会を支えることを目的のひとつとしてNPO法人を作るとか、うちの町のシニアたちはただもんではない🤗

人は変わっても町は変わらないから、上手く世代交代して次の世代に引き継いで行けるようにするのも、私たち50代の役目かなと思っております。