ガス代が安い理由<考察と推察>
昨日の続き。
Hちゃんと埼スタB2ゲート横で北インドカレー
を食べながら、うちのガス代が安い理由をあれこれ考えていました。
ふたりとも
・一人暮らし
・ほぼ自炊、お弁当
・5月のガス代の利用月である3月はシャワー>湯舟
とスペック的には似たようなもの。
5月のガス代は、うちは2,300円、Hちゃんは3,500円です。
ガスの使い方が違っていても料金への影響は少ないはずで、じゃあ何が原因で1.5倍の差が出るのかと考えてみたところ、
「ガスの種類」と「ガス給湯器」
ではないか、と。
Hちゃんはプロパンバス、うちは都市ガス。
賃貸物件に住んでいるHちゃんは住み始めてから一度も(大家さんが)ガス給湯器を替えていないけど、うちは一昨年交換してる。
エコ系商品ではなく普通のガス給湯器だけど、交換してからガス代は安くなりました。
居住者数や家の構造、給湯システム、給湯機から蛇口までの距離など家庭によって違うし、ガス給湯器のメーカー・製品にもよるのだろうけど、エネルギー効率の差がガス代に出るのではないか、という考察結果で一応手打ちとしました。シャンシャン。
ちなみに、6月分のガス代を確認したら1,870円(6m3)でした。
※5月分:2,300円(7m3)
ふむ。
空も夏。
今日も暑い一日だったけど、うちは風通りがいいおかげでまだまだエアコン要らずです。
夏涼しく冬暖かいこの家の構造は、設計計算されたものなのか、それとも偶然なのか。
どちらにしても、住んでいる身としては電気代を考えるとありがたいことです。
本格的な夏に備えようと、扇風機を出しました。
そろそろエアコンのフィルターも掃除しておかねば。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。